山級日記(やましなにっき)

マグメルというオリジナルTCGの製作記です。

カードゲームの作り方⑦ マナコストの支払い方の違い

今週は寒いのに、来週は猛暑だそうです。

五月病になる隙を与えないような気候ですね。

こんな厳しいならもっとGW伸ばしてほしいですよね。人はいつだって休みたいものです。

 

 

今日はマナコストの支払い方の話

f:id:fumihiko1203:20180510223031j:image

このカードの場合、場にある緑マナ3つと何でも良いのでマナを2つ、合計5つ消費して使うカードです。要するに3枚は使用するカードが決められてるカードです。

この指定マナが多いほど強くなりますよね。制限が多い方が強い。この法則は大切だと思います。

f:id:fumihiko1203:20180510223150j:image

つぎはこちらのカード。これは緑を1枚でも含むマナを3枚消費するというカードになります。指定マナは1つのみですね。

ゲームが違うので1コストごとの重みも異なりますが、参考までに。

 

このようにマナといっても支払い方のルールが異なることがあります。では、どちらの方が良いのでしょうか?そこを深く話していきたいと思います。

 

① 表記が楽

後者の方が表記が楽ですよね。指定コストを書かなくて良いしわかりやすいです。

日本のカードゲームだとまほエルもこれですね。比較的最近のカードではこれが使われてる気がします。

 

② 混色が組みやすい

後者の方が色を混ぜやすいです。これはメリットなのか判断が難しいところですよね。

前回の記事でも話しましたが、色ごとの拘束が薄くなればなるほど環境が壊れやすいです。何でもありになっちゃいますからね。

なので初めてカードを作る場合は前者をお勧めします。

 

③ 難しく感じにくい

環境の操作は難しいですが、ユーザー側が簡単に感じるのは後者な気がします。

考える情報が少ないので...しっかりとシステムを組めるなら後者がオススメです。

 

僕は前者の方が好きです。マグメルが後者だだったら環境壊れてると思います。

次回作作るときは後者もありかもしれません。

 

 

次はメタゲームの話をしたいと思います。

環境の調節ですね。